野菜栽培の基礎知識




野菜栽培についての基礎知識の紹介

イチゴ
イチゴは親株の株元(クラウン)の葉えきからランナー(ほふく枝)が発
生し新しい株(子株)をつくる。子株を採取し栽培するのが一般的。

ランナーは、夜温が17℃以上で日長が12時間以上になると発生。

イチゴは肥料の吸収力が弱く、ある農業書によると、10a(10ア-ル)当たりの(3500〜5000株)施肥量は、成分量で窒素20kg、リン酸19Kg、カリ18Kgが基準だそうだ。

5000株で計算すると一株当たり窒素4g、リン酸3.8g、カリ3.6gが必要ということになる。

植え付ける本数は、上記基準でいうと1uあたり5本程度。

定植は深植しないことが大切。クラウンを露出させて定植するのがコツなんだそうだ。

定植後、短日・低温条件が強まると休眠します。(葉の展開、花芽の発達はすすまない)

休眠は一定時間の低温にあうことで破られるため、低温に十分あわせないとその後の生育に影響がでる。

休眠がおわり長日・高温になると開花をはじめる。

収穫は果実の全面が着色してから。気温が15℃〜20℃あれば開花から40〜50日程度で収穫可能。

親株から出たランナー



イチゴの苗。植付けはクラウンを半分露出させる。                         
トマト
トマトの最初の花房は、第8〜9葉のあとにあらわれ、その後は葉が3枚出るごとに第2〜の花房をつける。

花房は第1花房の出る側に規則的に出てくるので定植時花房を支柱と反対側にして植えるとあとの管理作業がしやすくなる。

トマトは果実1kgを収穫するのに成分量で窒素3〜4g、リン酸1〜1.5g、カリ5〜6gとされている。

トマトは、栄養成長と生殖成長が並行してすすむため肥料の1/3〜1/2を元肥とし、残りを追肥とする方がよい。
特に窒素は初期に多く施すと栄養成長が旺盛になり収穫に影響を及ぼす。(施肥もバランスよく)


定植は、晩霜の心配がなくなったらOK。10a当たり3000本程度。(1u3本くらい) 
うねをつくる場合は、うね幅90cmで、株間は40cm程度が標準。


生育において適温は20〜25℃(昼)。30℃以上の高温が続くと落花が増えまた、昼温が低いと結果不良となる

側枝の発生が旺盛なので、早い時期に芽かきして主枝1本に整枝し、側枝による養分の消費をおさえ日照を確保する

摘心は、最終収穫予定の花房の上の2枚〜3枚残しておこなう。早く摘心するほど熟期は早まる。               



トマト着果の様子
ナス
ナスの花芽はトマト同様植物体が一定の大きさになると分化する。品種(早生、晩生)によって違いがあるが、本葉がある程度になると茎葉を形成していた主茎の成長点が花芽を分化しだす。


花芽のわきに新しい成長点が分化し主枝として成長する。主茎の成長点は2枚葉を分化すると再び花芽となる。このように2枚ごとに花芽を分化する。


施肥量は1u当たり成分量で、窒素35g、リン酸20g、カリ35g程度が目安。
植え付け本数は1u1〜2本。定植には17℃以上の地温が必要。


主茎の8〜9節に1番花をつけそのすぐ下の葉えきから勢いよく側枝を伸ばす。主枝の1番花の下の側枝2本あるいは1本をのばし、残りの側枝は切り取って、3本仕立てまたは2本仕立てにする。

枝がふえ生育が悪くなると内側に伸びている枝やたれ下がっている枝を間引く。(間引き剪定)

8月上旬頃に主枝、第1側枝、第2側枝を元の部分から剪定する。(更新剪定)           


ナスの整枝
ピーマン
ピーマンは各節ごとに着花し2、3本の分枝をだす。分枝は1本を除いて細くなる。
花芽はすべて開花するわけではなく、落花するものも多い。


植え付けは1u1本程度。本葉10枚程度の時1番花が開花する。果実は開花後15日〜20日で大きさが決まる。

第1果は、活着や生育が遅れた場合は摘果する。       

ピーマンの枝
スイートコーン
元肥の目安は1u当たりの成分量で、窒素8g、リン酸15g、カリ10g程度

株間30cm程度で植える。直播き、苗栽培移植どちらでも可。

発芽の適温は30〜35℃。
発芽日数は、10℃では15〜20日、15℃では10〜15日。


草丈が30〜50cmになったら追肥。

草丈が40〜60cmで雌穂、雄穂の分化・発達がはじまり、同時に節間伸長が下位節からはじまる。

雄花の開花は雄穂の抽出後3,4日(絹糸抽出前1,2日)でおこり花粉が飛散する。

受精すると絹糸の成長は止まり変色してちぢれる。収穫は早朝に行う。(食味がよく、長持ちする)       


スイートコーン
ジャガイモ
ジャガイモは地下部の茎が肥大して塊状になったものである。

施肥量は成分量で1u当たり窒素10g、リン酸12g、カリ15g程度。また石灰を100g施す。


前作にナス科の栽培をした場所はさける。

植え付け時期は、春植は気温10℃になる頃。秋植は気温が23℃となる頃。            


成分量

窒素−リン酸−カリウムの成分が10%−8%−8%(通常10−8−8と表示)の肥料が10kgあったとします。

この肥料(10kg)の中の窒素の成分量は、全体の重さの10%ということですから、10×0.1=1(kg)です。
リン酸とカリウムの成分量は、全体の重さの8%ということですから10×0.08=0.8(kg)ということです。


例えば、1u当たり成分量で窒素10gを与えてくださいということは、上記肥料の場合

(実際に土に入れる肥料の量)×0.1=10(g)ということですから、(実際に土に入れる肥料の量)=10(g)÷0.1=100(g)

つまり、実際に土に入れる肥料の量は100gということになります。